「先負」という言葉、正しい意味や読み方をご存じですか?入籍や結婚式などの慶事を先負の日に行うのは避けるべきなのか、気になる方もいるかもしれません。この記事では、先負の基本的な意味や読み方から、入籍や結婚式を行う際の考え方、「午前は凶、午後は吉」という時間帯の吉凶までを解説していきます。
先負の基本的な意味と読み方
「先負」の正しい読み方
「先負」という言葉は、日常生活で耳にする機会は多くないかもしれません。この言葉は「せんぶ」または「せんぷ」と読みます。どちらの読み方も間違いではありませんが、一般的には「せんぶ」と読まれることが多いです。
「先負」が持つ意味と由来
先負は、日本の暦に古くから伝わる「六曜(ろくよう)」という考え方の一つです。その意味は「先んずれば負ける」とされています。このため、急いで物事を進めることは避けた方が良い日と言い伝えられています。特に、午前中は凶とされ、争い事や急ぎの用事を控えることが勧められています。しかし、午後からは吉に転じるとされているので、午後に大切な用事を計画する方もいらっしゃいます。
六曜における先負の位置づけ
六曜は、その日の吉凶を占う指標として、冠婚葬祭などの行事の日取りを決める際に参考にされることが多いです。先負は、六曜の中でも以下のように位置づけられています。
| 六曜 | 読み方 | 主な意味合い |
|---|---|---|
| 先勝 | せんしょう/さきがち | 先んずれば勝ち。午前は吉、午後は凶。 |
| 友引 | ともびき | 友を引く。慶事には良いが、葬儀は避ける。正午は凶。 |
| 先負 | せんぶ/せんぷ | 先んずれば負け。午前は凶、午後は吉。 |
| 仏滅 | ぶつめつ | 物滅。何事も避けるべき大凶日。 |
| 大安 | たいあん | 大いに安し。何事にも吉とされる最良の日。 |
| 赤口 | しゃっこう/しゃっく | 赤舌神。正午のみ吉、それ以外は凶。火の元や刃物に注意。 |
この表からもわかるように、先負は六曜の中でも「午前中は控えめに、午後は前向きに」という、時間帯によって吉凶が分かれる特徴を持つ日です。他の六曜の意味合いと合わせて考えると、日取りを選ぶ際の参考になるかもしれません。
先負と「入籍」や「結婚式」の関係
大切な記念日となる入籍や、人生の門出を祝う結婚式。六曜の一つである先負の日が、これらの慶事にどう影響するのか、気になる方も多いのではないでしょうか。ここでは、先負と慶事の関係について、それぞれの場面を考えながら見ていきましょう。
先負に入籍は避けるべきなのか
入籍は、お二人の新しい生活が始まる大切な節目です。先負の日に婚姻届を提出することについて、避けるべきと考える必要はありません。先負は「午前は凶、午後は吉」とされていますので、もし六曜を意識されるのであれば、午後の時間帯に役所へ向かうことを考えてみるのも良いかもしれません。
ただ、役所での手続きは時間帯を気にせずに行えますし、六曜はあくまで日取りの目安の一つです。お二人の記念日や、都合の良い日を選ぶことが一番大切。周りの意見も大切にしつつ、お二人にとって心穏やかに迎えられる日を選んでください。
先負に結婚式を挙げるのは避けるべきなのか
結婚式は、お二人だけでなく、ご家族やゲストの皆様にとっても特別な一日です。先負に結婚式を挙げることについては、一般的に午後の時間帯を選ぶ方が多い傾向にあります。先負の「午後は吉」という考え方から、午後からの披露宴であれば、六曜を気にする方にも安心してもらえるでしょう。
しかし、ご親族の中には六曜を重んじる方もいらっしゃるかもしれません。日取りを決める際には、事前にご両親やご親族に相談し、皆が気持ちよくお祝いできる日を選ぶのがおすすめです。ウェディングプランナーに相談すれば、先負の日の結婚式でも、ゲストに配慮した素敵な一日を演出するアイデアを一緒に考えてくれます。
先負の日に慶事を行う際の注意点
先負の日に、入籍や結婚式といった慶事を行う際には、いくつかの心づもりがあると安心です。何よりも大切なのは、お二人と、お祝いしてくださる方々が笑顔で過ごせることです。六曜の考え方を参考にしながら、みんなが気持ちよく過ごせるための工夫をしてみましょう。
| 慶事の種類 | 時間帯の考え方 | 配慮したいこと |
|---|---|---|
| 入籍(婚姻届提出) | 午後の時間帯を選ぶ | お二人の都合と気持ちを最優先に。六曜を気にしない方も多いことを理解する。 |
| 結婚式・披露宴 | 午後の開始時間を検討する | ご両親やご親族の意向を事前に確認する。ウェディングプランナーに相談し、演出で安心感を高める。 |
| その他の慶事(お祝い事など) | 午後の時間帯を意識する | 相手の六曜に対する考え方を尊重し、事前に相談する。 |
六曜はあくまで目安の一つであり、お二人の幸せを願う気持ちが一番大切です。もし、六曜が気になるようでしたら、午前中を準備の時間にあて、午後から大切な行事を始めるというように、先負の日の特性を上手に活かしてみてください。
先負の日の過ごし方と時間帯の吉凶
先負の「午前は凶、午後は吉」とは
先負は六曜の一つで、「先んずれば負ける」という意味合いを持つ日です。この日の吉凶は時間帯によって変わるのが特徴で、「午前は凶、午後は吉」と伝えられています。
具体的には、正午を境に吉凶が入れ替わると考えられています。午前中は、争いごとや急ぎの用事を避けて、控えめに過ごすのが良いとされています。一方で、午後は運気が上向くと考えられ、物事を始めるのに適した時間帯となります。
先負の日に避けるべきことと推奨される行動
先負の日は、時間帯によって行動を変えることで、一日を穏やかに過ごせます。特に、午後の時間を大切に使うと良いでしょう。
| 時間帯 | 避けるべきこと | 推奨される行動 |
|---|---|---|
| 午前中(正午まで) | 争いごとや口論、急を要する交渉ごと、大きな契約や決断 | 穏やかに静かに過ごす、控えめに行動する、準備や計画を立てる |
| 午後(正午以降) | 特に避けるべきことは少ない | 大切な用事や交渉ごと、新しいことを始める、穏やかな慶事を行う |
先負の午後は吉とされているため、何かを始めるならこの時間帯を選ぶのがおすすめです。しかし、午前中に避けるべきことを意識して過ごすことも大切です。
まとめ
先負は「さきまけ」または「せんぷ」と読み、六曜の一つです。この日は「午前は凶、午後は吉」とされており、午前中は物事を急がず静かに過ごし、午後から行動を起こすのが良いとされています。
入籍や結婚式といったお祝い事を先負の日に行うかどうかは、お二人やご家族のお気持ちによって考え方が異なります。六曜を気にしない方もいれば、縁起を重んじる方もいらっしゃいます。もし六曜を気にする方がいらっしゃる場合は、午後の時間帯を選ぶと良いかもしれません。
先負の日でも、大切なのはお祝いの気持ちと、みんなが笑顔で過ごせる一日をつくることです。周囲の気持ちを大切にしながら、穏やかな午後を選んで、心に残る素敵な思い出をつくってください。
