「赤口とはどんな意味?」「縁起が悪いって本当?」「結婚式を挙げるのは避けるべき?」
この記事では、六曜における赤口の意味や由来、そして縁起について解説します。特に、赤口に挙式日を選ぶ際のメリット・デメリットや、素敵な結婚式にするための工夫もご紹介します。
赤口とは?その意味と六曜での位置づけ
日取りを決める際に目にする「六曜」。その中に「赤口」という日があります。赤口がどのような意味を持つのか、そして六曜の中でどのような位置づけにあるのかを解説していきます。
六曜とは何か 赤口が持つ役割
六曜とは、日本で古くから使われている暦注の一つで、その日の吉凶を占う目安として用いられてきました。先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の六種類があり、それぞれに異なる意味が込められています。
赤口は、この六曜の一つで、一般的には凶日とされています。特に火や刃物による災いに注意が必要な日と言われることがあります。しかし、一日中ずっと凶というわけではなく、特定の時間帯は吉とされる考え方もあります。
六曜は、もともと中国で生まれた考え方で、日本には鎌倉時代末期から室町時代にかけて伝わったとされています。日の吉凶を判断する目安として、結婚式や引っ越し、契約ごとなど、大切な行事の日取りを決める際に参考にされることが多いです。
六曜の種類 | 一般的な意味 |
---|---|
大安(たいあん) | 「大いに安し」の意味で、何をするにも良いとされる吉日です。 |
友引(ともびき) | 「友を引く」の意味で、勝負事や慶事には良いとされますが、弔事は避けるべき日とされます。 |
先勝(せんしょう/せんかち) | 「先んずれば勝つ」の意味で、午前中は吉、午後は凶とされます。 |
先負(せんぷ/せんまけ) | 「先んずれば負ける」の意味で、午前中は凶、午後は吉とされます。急用は避けるのが良いとされます。 |
仏滅(ぶつめつ) | 「仏も滅するような大凶日」の意味で、六曜の中で最も悪い日とされます。 |
赤口(しゃっこう/せっく) | 一般的に凶日とされますが、正午の時間帯のみ吉とされます。 |
赤口の読み方と由来 赤口の「赤」が意味するもの
赤口は「しゃっこう」と読むのが一般的ですが、「せっく」と読むこともあります。その由来は、古代中国の陰陽道に伝わる「赤舌日(しゃくぜつにち)」という考え方にあります。
この「赤舌日」は、羅刹神(らせつしん)という鬼が人々を悩ませる日とされ、万事に凶であるとされていました。この考え方が日本に伝わり、六曜の一つとして定着したと考えられています。
赤口の「赤」という文字には、火や血、争いを連想させる意味合いが込められています。そのため、火事や刃物による怪我、口論や訴訟など、争い事や災いを招きやすい日とされてきました。このような背景から、お祝い事や新しいことを始めるには不向きな日と考えられているのです。
しかし、これはあくまで古くからの暦注に基づく考え方であり、現代においてはその意味合いも多様に解釈されています。
赤口の縁起は本当に悪いのか?
赤口は六曜の中でも「縁起が悪い日」というイメージが強いかもしれません。しかし、その意味や由来を深く見ていくと、一概にそうとは言えない側面も見えてきます。ここでは、赤口にまつわる言い伝えや、現代における捉え方について考えてみましょう。
赤口にまつわる迷信や言い伝え
赤口が縁起が悪いとされるのは、その「赤」という文字に由来すると言われています。古くから「赤」は火や血、争い事を連想させる色とされてきました。そのため、赤口の日は、災いや争い事が起きやすい、あるいは物事が滞りがちであるという迷信が生まれ、お祝い事や新しいことの始まりには不向きだと考えられてきたのです。
特に、刃物や火事を連想させるものには注意が必要とされ、葬儀や法事など、弔事には適しているという逆説的な言い伝えもあります。しかし、これらはあくまで昔からの言い伝えであり、現代の生活に必ずしも当てはまるわけではありません。
赤口に避けるべきこと お祝い事や契約ごとの注意点
赤口には、昔から「お祝い事」や「契約ごと」は避けるべきだと言われています。新しい門出や大切な取り決めをする日としては、心配事が伴うと考えられてきたからです。具体的にどのようなことに注意が必要か見ていきましょう。
結婚式や入籍 赤口の挙式日選びは慎重に
結婚式や入籍は、人生の中でも特に大きな慶事です。そのため、赤口にこれらの行事を行うことには、古くからの言い伝えを気にする方もいらっしゃいます。もし赤口を挙式日に選ぶ場合は、両家の考え方やゲストの方々がどのように感じるかを考慮し、慎重に話し合うことが大切です。
ただし、現代では六曜を気にしない方も増えています。赤口は他の六曜に比べて結婚式場の予約が取りやすい、費用が抑えられるといったメリットがある場合もあります。もし赤口を選ぶなら、後述する吉の時間帯を活用するなど、工夫次第で素敵な一日を過ごすこともできます。
引っ越しや納車 赤口に注意したい行動
引っ越しや納車も、新しい生活や新しいものとの出会いを意味する大切な行動です。赤口には、火の元や事故に注意が必要だという言い伝えがあるため、これらの行動も避けるべきだと考える人もいます。特に、引っ越しで火を使う家電を設置する際や、新しい車で初めて公道を走る際には、より一層の注意を払うように意識すると良いかもしれません。
もし赤口に引っ越しや納車をする必要がある場合は、火の元の確認を徹底したり、安全運転を心がけたりするなど、いつも以上に気を引き締めて行動することをおすすめします。
赤口でも吉とされる時間帯とは
赤口は一日中縁起が悪いわけではありません。実は、赤口にも「吉」とされる時間帯があるのです。それは「午の刻(うまのこく)」と呼ばれる時間帯で、午前11時から午後1時頃までの約2時間を指します。
この時間帯は、赤口の持つ凶の意味が薄れ、比較的穏やかに過ごせると言われています。そのため、もし赤口にどうしてもお祝い事や大切な用事を済ませたい場合は、この午の刻を選ぶと良いでしょう。契約の締結や顔合わせなど、重要な予定をこの時間帯に設定することで、安心して物事を進めることができるかもしれません。
以下に、赤口の吉の時間帯をまとめました。
六曜 | 吉とされる時間帯 | 概要 |
---|---|---|
赤口 | 午の刻(午前11時頃~午後1時頃) | この時間帯は凶が薄れるとされ、比較的穏やかに過ごせると言われています。 |
赤口と挙式日 赤口に結婚式を挙げる際のポイント
結婚式や入籍は、お二人の新しい門出を祝う大切な日です。六曜の中でも「赤口」は縁起が良くないとされる日ですが、近年では赤口を選んで挙式するカップルも増えています。ここでは、赤口を挙式日に選ぶ際のメリットとデメリット、そして素敵な一日を過ごすための工夫をご紹介します。
赤口を挙式日に選ぶメリットとデメリット
赤口の日に結婚式を挙げることには、いくつかの良い点と注意すべき点があります。お二人の価値観や、ご家族・ゲストの考え方を大切にしながら、日取りを選ぶ参考にしてください。
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
費用 | 式場によっては、赤口の日取りに割引プランを用意している場合があります。費用を抑えたいカップルにとって、魅力的な選択肢となります。 | 割引がない場合や、希望の式場では適用されないこともあります。 |
日取りの選択肢 | 大安や友引に比べて人気が集中しないため、希望の式場や時間帯を予約しやすい傾向にあります。 | 人気のある土日祝日の赤口は、それでも予約が埋まることがあります。 |
ゲストの都合 | 他の六曜に比べて、ゲストの予定が合わせやすい場合があります。 | 年配の親族など、六曜を気にする方がいる場合、ゲストの気持ちに配慮が必要になります。 |
お二人の気持ち | 六曜にこだわらず、お二人の記念日や希望の日を選べる自由があります。 | 後になって「やはり縁起が良くないのでは」と不安になる可能性があります。 |
赤口でも素敵な結婚式にするための工夫
赤口を選んだとしても、お二人の工夫次第で、記憶に残る素晴らしい結婚式にすることができます。大切なのは、お二人が心から納得し、ゲストにも安心して楽しんでもらえるような配慮をすることです。
- 「午の刻」を意識したタイムスケジュール
赤口は一日を通して縁起が悪いとされる一方で、午前11時から午後1時の間は「吉」の時間帯とされています。この時間帯に挙式や入籍、披露宴の乾杯など、お祝い事のメインイベントを設定することで、縁起を気にされる方にも安心してもらえます。 - 親族やゲストへの配慮と説明
特にご年配の親族の中には、六曜を大切に考える方もいらっしゃいます。事前に日取りについて説明し、理解を求めることが大切です。例えば、「お日柄は赤口ですが、午の刻に挙式を行います」といった伝え方をすると、より安心感が伝わります。 - ポジティブなメッセージで招待
招待状には、六曜の記載を避けたり、「お二人の愛を育む大切な日として選びました」「お日柄にこだわらず、皆様にお集まりいただけたら幸いです」といったメッセージを添えたりすることで、ゲストにポジティブな印象を与えられます。 - お二人らしい演出で祝福ムードを高める
六曜に左右されない、お二人ならではの素敵な演出を取り入れることで、ゲストの注目を集め、お祝いムードを一層高めることができます。例えば、二人の思い出の品を飾ったり、ゲスト参加型の楽しい企画を盛り込んだりするのも良いでしょう。
他の六曜との比較 大安、友引、仏滅など
六曜は、暦に記される日取りの吉凶を占う考え方で、結婚式や引っ越し、契約など、人生の大切な日を選ぶ際に参考にされてきました。赤口だけでなく、他の六曜にもそれぞれ異なる意味があります。
大安 友引 先勝 先負 仏滅 赤口それぞれの意味
六曜 | 読み方 | 意味 | 祝い事への適否(特に結婚式) |
---|---|---|---|
大安 | たいあん | 「大いに安し」という意味で、何事もスムーズに進む吉日とされます。一日を通して吉。 | 結婚式、入籍、お祝い事全般に最も人気のある日です。 |
友引 | ともびき | 「友を引く」という意味合いから、友人に吉を分ける日とされます。午前中と夕方は吉、正午は凶です。 | 結婚式には人気の高い日ですが、葬儀は避けるべきとされます。 |
先勝 | せんしょう/さきかち | 「先んずれば勝つ」という意味で、急ぐことや勝負事は午前中に行うと良いとされます。午後は凶。 | 午前中の挙式や入籍、契約ごとなどにおすすめです。 |
先負 | せんぶ/さきまけ | 「先んずれば負ける」という意味で、争い事を避け、何事も急がず控えめに過ごすのが良い日です。午前中は凶、午後は吉。 | 午後の結婚式や祝い事には良いとされます。 |
仏滅 | ぶつめつ | 「仏も滅する」とされる、六曜の中で最も悪い日です。終日凶とされます。 | 結婚式やお祝い事は避ける傾向にありますが、物事を一度リセットする日としては良いと考える人もいます。 |
赤口 | しゃっこう/しゃっく | 鬼が支配する日とされ、災いが起こりやすいとされます。ただし、午前11時頃から午後1時頃の「午の刻」だけは吉です。 | お祝い事は避ける傾向にあります。午の刻を狙って行動する人もいます。 |
挙式日におすすめの六曜と避けるべき六曜
結婚式や入籍のようなお祝い事の日取りを選ぶ際には、六曜の意味を考慮する方が多くいらっしゃいます。
一般的に、大安は「何事も大吉」とされるため、最も人気の高い挙式日です。次に人気なのは、午前中や夕方が吉とされる友引です。友引の日に結婚式を挙げる場合は、お昼の時間帯を避けてスケジュールを組むと良いでしょう。
先勝は午前中、先負は午後が吉となるため、時間帯を工夫すれば、これらの日も素敵な挙式日になります。
一方で、仏滅は「物滅」とも書かれ、何事も凶とされるため、結婚式を避ける傾向にあります。また、赤口も「赤舌神(しゃくぜつじん)」という鬼が災いを招くとされ、午の刻(午前11時頃から午後1時頃)以外は凶となるため、お祝い事にはあまり選ばれません。
六曜はあくまで日取りの目安の一つです。お二人の気持ちや、ご家族の意見を大切にしながら、納得のいく挙式日を見つけることが何よりも大切です。
後悔しない挙式日選びの総合的な考え方
結婚式の日は、お二人にとって特別な一日です。六曜の意味合いも大切ですが、それだけで決めるのではなく、様々な視点から考えて、心から「この日で良かった」と思える日を選びたいものです。ここでは、後悔のない挙式日選びのための総合的な考え方をお伝えします。
六曜以外で考慮すべき日取りの要素
六曜は日取りを決める上での一つの目安ですが、他にも挙式日を決める際に考慮したい大切な要素がたくさんあります。お二人の理想の結婚式を叶えるために、以下の点もぜひ検討してみてください。
要素 | ポイント |
---|---|
季節・気候 | 春や秋は過ごしやすく人気がありますが、梅雨の時期や真夏、真冬は費用が抑えられることもあります。季節ごとの景色や花なども考慮して、理想の雰囲気に合う季節を選びましょう。 |
曜日・時間帯 | 土日祝日はゲストが参加しやすく人気がありますが、平日を選ぶと費用が抑えられたり、式場の予約が取りやすくなったりするメリットがあります。時間帯も、午前中、午後、夕方など、お二人の希望やゲストの都合に合わせて選びます。 |
費用 | 結婚式にかかる費用は、日取りによって大きく変動します。オフシーズンや平日、仏滅などの六曜を選ぶことで、費用を抑えられる場合があります。予算と相談しながら、最適な日を探しましょう。 |
式場の空き状況 | 人気の式場や日程は、すぐに予約が埋まってしまうことがあります。希望の式場がある場合は、早めに相談して空き状況を確認することが大切です。 |
イベントとの重複 | お盆や年末年始、ゴールデンウィークなどの大型連休、地域のイベントなどは、ゲストの参加が難しくなったり、交通機関が混雑したりすることがあります。ゲストへの配慮も忘れずに検討しましょう。 |
二人の記念日や家族の意見も大切に
挙式日は、お二人にとって一生の思い出となる大切な日です。六曜や費用だけでなく、お二人やご家族にとって意味のある日を選ぶことも、後悔のない日取り決めに繋がります。
-
二人の記念日
交際を始めた日、プロポーズの日、どちらかの誕生日など、お二人にとって特別な意味を持つ日を選ぶことで、より思い出深い結婚式になるでしょう。毎年その日を迎えるたびに、結婚式の日の感動を思い出すことができます。
-
家族の意見や都合
ご両親やご親族の中には、六曜を気にする方もいらっしゃるかもしれません。また、遠方からのゲストがいる場合は、移動の負担なども考慮して、皆が参加しやすい日を選ぶことが大切です。事前にご家族とよく話し合い、皆が気持ちよくお祝いできる日を見つけることが、和やかな結婚式に繋がります。
-
最終的な決定はお二人で
たくさんの要素を考慮し、様々な意見を聞いた上で、最終的に挙式日を決めるのはお二人です。お二人が心から納得し、笑顔で当日を迎えられる日を選ぶことが、何よりも大切です。お互いの気持ちを尊重し、よく話し合って、最高の結婚式の日を見つけてください。
まとめ
赤口は六曜の一つで、一般的には縁起が悪い日とされますが、時間帯によっては吉となることもあります。結婚式などの大切な日を選ぶ際、赤口だからといって諦める必要はありません。工夫次第で素敵な一日を過ごすことができますし、最近では六曜にとらわれず、二人の記念日や家族の都合を優先して日取りを決めるカップルも増えています。大切なのは、お二人にとって最高の思い出となる一日を選ぶことです。六曜の意味を知りながらも、最終的には納得のいく日取りで、心に残る挙式を迎えてください。