結婚式の日取り、本当に気にするべき?それとも気にしなくても大丈夫?この記事では、結婚式の日取りを決める際に悩む「気にする派」と「気にしない派」両方の意見、それぞれのメリット・デメリット、そして後悔しないための選び方を解説します。人気のシーズンや縁起の良い日、ゲストの都合、予算、準備期間など、様々な要素を考慮しながら、あなたにとって最適な日取りを決めるためのポイントが分かります。
結婚式の日取り、みんなはどうやって決めている?
結婚式の日取りを決めるのは、結婚準備の中でも特に重要なステップです。 一生に一度の大切な日だからこそ、後悔のないように慎重に選びたいですよね。みんなはどんな風に日取りを決めているのでしょうか?大きく分けて「気にする派」と「気にしない派」の意見を見ていきましょう。
気にする派の意見
気にする派の人は、縁起やゲストの都合、自分たちの思い入れなどを重視して日取りを決めます。具体的には、以下のような点を考慮しているようです。
人気のシーズンや縁起の良い日
春や秋といった人気のシーズンや、大安・友引などの六曜を重視するカップルは多くいます。特に大安は結婚式に最適な日とされ、予約が集中しやすい傾向にあります。結婚情報サイトのカレンダー機能を活用して、縁起の良い日をチェックする人も多いようです。
六曜 | 意味 |
---|---|
大安 | 万事によい日 |
友引 | 朝晩は吉、昼は凶。友を引くという意味から葬式には向かない。 |
先勝 | 午前中は吉、午後は凶。急ぐことが良いとされる。 |
先負 | 午前中は凶、午後は吉。静かに過ごすことが良いとされる。 |
赤口 | 正午のみ吉、それ以外は凶。火の元、刃物に注意が必要。 |
仏滅 | 万事に凶。この日は結婚式を避ける人が多い。 |
ゲストの都合
結婚式には、大切なゲストに気持ちよく参列してもらいたいもの。そのため、連休やお盆、年末年始などの長期休暇を避ける、あるいは逆に長期休暇に合わせて設定することで、遠方からのゲストも参加しやすくなります。また、友人の結婚式と重ならないようにすることも大切です。事前にゲストの予定をヒアリングするなど、配慮が求められます。
二人の記念日
二人の記念日や、初めて出会った日、プロポーズされた日など、特別な日を結婚式の日取りにするカップルもいます。思い出の日を結婚記念日として重ねることで、より一層特別な一日となるでしょう。
気にしない派の意見
一方、気にしない派は、日取りよりも他の要素を優先して決める傾向にあります。以下のような理由が挙げられます。
準備期間を優先
結婚式場によっては、人気のシーズンは1年以上前から予約が埋まっていることも。希望の式場で結婚式を挙げるためには、日取りにこだわらず、空いている日を選ぶ必要がある場合もあります。
予算重視
結婚式にかかる費用は、日取りによって大きく変動します。例えば、仏滅や平日などは、土日祝日や大安に比べて費用を抑えられることが多いです。予算を重視する場合は、これらの日取りを検討するのも良いでしょう。
こだわらない自由さ
日取りにこだわらないことで、準備期間や予算に融通が利き、自分たちのペースで準備を進めることができます。また、希望の式場が空いていたり、オフシーズンでお得に結婚式を挙げられたりする可能性も高まります。
結婚式の日取りで気にするべきポイント
結婚式の日取りを決めることは、結婚準備の中でも特に重要なステップです。後々後悔しないためにも、様々な要素を考慮する必要があります。大きく分けて「ゲスト」「費用」「準備期間」の3つのポイントに絞って解説します。
結婚式の日取りで後悔しないための注意点
ゲストの参加率
結婚式は、おふたりにとって大切な人たちと喜びを分かち合う場です。だからこそ、できるだけ多くのゲストに参列してもらいたいと考えるのは当然のこと。ゲストの都合を考慮することは、結婚式の日取りを決める上で非常に重要です。
- まず、祝日や連休を候補に入れると、遠方からのゲストも参加しやすくなります。ただし、人気が高く予約が取りづらい場合もあるので注意が必要です。
- また、友人の結婚式や、会社の繁忙期なども事前に確認しておくと、ゲストの参加率を高めることができます。
- 招待客の年齢層や職業によっても都合の良い日は異なります。例えば、学生が多い場合は春休みや夏休み、会社員が多い場合は土日祝日が望ましいでしょう。
結婚式の費用
結婚式にかかる費用は、日取りによって大きく変動します。予算内で理想の結婚式を挙げるためには、日取りによる費用の違いを理解しておくことが大切です。
時期 | 費用 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
トップシーズン(春・秋) | 高め | 気候が良く、人気のシーズン | 予約が取りづらい、費用が高騰しやすい |
オフシーズン(夏・冬) | 比較的安価 | 予約が取りやすい、費用を抑えられる | 天候に左右される可能性がある |
平日 | 安価 | 費用を抑えられる、予約が取りやすい | ゲストの参加率が低くなる可能性がある |
上記はあくまで一般的な傾向です。具体的な費用は式場やプランによって異なるため、複数の式場に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。
準備期間の確保
結婚式をスムーズに進めるためには、十分な準備期間を確保することが重要です。理想の結婚式を実現するためには、6ヶ月~1年程度の準備期間を見ておくのが一般的です。
結婚式の日取りに関するよくある質問
結婚式の日取りを決める際、様々な疑問が浮かぶものです。ここではよくある質問とそれに対する回答をまとめました。
六曜は気にした方がいい?
六曜(大安、友引、先勝、先負、仏滅、赤口)は、暦注の一つで、日本では古くから日々の吉凶を占うものとして用いられてきました。現代では、結婚式の日取りを決める際に六曜を重視するかどうかは、個人の考え方や地域、親族の考え方に大きく左右されます。
気にされる方は大安を希望されることが多い一方、気にしない方は準備期間や予算、ゲストの都合を優先させる傾向があります。最終的には、自分たちが納得できるかどうかが重要です。
仏滅に結婚式を挙げるのはダメ?
仏滅は六曜の中で最も凶日とされていますが、必ずしも結婚式を挙げてはいけないわけではありません。近年では、仏滅に結婚式を挙げることで割引などの特典を受けられる式場もあり、費用を抑えたいカップルに選ばれるケースも増えています。
仏滅に結婚式を挙げることに抵抗がある場合は、親族の意見も考慮しながら慎重に検討しましょう。
大安以外の縁起の良い日は?
大安以外にも、友引や先勝も縁起の良い日とされています。友引は「友を引く」という意味から、午前と午後は吉、正午は凶とされています。先勝は「先んずれば勝ち」という意味で、午前中は吉、午後は凶とされています。
日取りを決める順番は?
結婚式の日取りを決める順番は、一般的には以下の通りです。
- 希望条件の整理:結婚式の時期、スタイル、招待客の人数、予算などを決めます。
- 式場の空き状況確認:希望条件に合う式場をいくつかピックアップし、空き状況を確認します。
- 日取りの決定:式場の空き状況と照らし合わせながら、希望に合う日取りを決定します。
- ゲストへの連絡:日取りが決まったら、なるべく早くゲストに連絡し、出欠確認を行います。
ただし、リゾート婚や海外挙式の場合は、航空券や宿泊施設の予約状況も考慮する必要があります。また、人気の式場は予約が埋まりやすいため、早めに式場探しを始めることがおすすめです。
縁起の良い日取りって実際にあるの?
結婚式の日取りを決める際、「縁起の良い日」を意識する方は少なくありません。大安吉日を選んだり、仏滅を避けたりする風習は、現代でも根強く残っています。しかし、本当に「縁起の良い日取り」は存在するのでしょうか?ここでは、伝統的な日取りの考え方から現代の捉え方まで、詳しく解説します。
六曜の意味と影響
六曜とは、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種の曜日のことで、暦注の一つです。中国で発祥し、室町時代に日本に伝わったとされています。本来は暦の吉凶を示すものではありませんでしたが、江戸時代以降、次第に吉凶を占うものとして解釈されるようになりました。
六曜 | 意味 | 結婚式への影響 |
---|---|---|
大安 | 万事進んで吉 | 最も人気のある日取り。結婚式を挙げるのに最適とされています。 |
友引 | 朝晩は吉、昼は凶。葬式を避ける | 「友を引く」という解釈から、弔事には避けられますが、結婚式は問題ないとされています。 |
先勝 | 午前中は吉、午後は凶 | 午前中に式を始めるのが良いとされています。 |
先負 | 午前中は凶、午後は吉 | 午後に式を始めるのが良いとされています。 |
仏滅 | 万事凶 | 結婚式には最も避けられる日。 |
赤口 | 正午のみ吉、それ以外は凶 | 結婚式にはあまり選ばれません。 |
これらの吉凶は迷信に基づくもので、科学的な根拠はありません。しかし、六曜を気にすることで、精神的な安心感を得られるという側面もあります。
吉日と凶日の考え方
六曜以外にも、吉日と凶日を決める要素はいくつか存在します。例えば、十二直や二十八宿、九星気学などです。これらを組み合わせることで、より詳細な吉凶判断を行うことができます。しかし、これらの解釈は複雑で、専門家でなければ理解するのが難しい場合もあります。
例えば、旧暦に基づいた吉日も存在します。天赦日や一粒万倍日、寅の日などが代表的です。これらは、何かを始めるのに良い日とされています。
現代における日取りの捉え方
現代では、六曜などの伝統的な日取りの考え方は、以前ほど重視されなくなってきています。特に若い世代を中心に、日取りよりも自分たちの都合やゲストの都合を優先する傾向が強まっています。
結婚式は、二人にとって大切な記念日であると同時に、ゲストをおもてなしする場でもあります。そのため、日取りにこだわりすぎるよりも、ゲストが参加しやすい日を選ぶことが重要です。また、準備期間や予算との兼ね合いも考慮する必要があります。
最終的には、自分たちが納得できる日取りを選ぶことが大切です。伝統的な考え方を参考にするのも良いですが、自分たちの価値観や優先順位を大切に、後悔のない選択をしましょう。
結婚式の日取りで気にしないケース
結婚式の日取りをそれほど重視しないカップルも近年増えています。そこには様々な理由があり、自分たちのスタイルや状況に合わせて柔軟に考えることが大切です。
準備期間を優先する場合
結婚式の準備には、会場選びから衣装選び、招待客への連絡など、多くの時間と労力が必要です。特にこだわりが強い場合や、仕事で忙しいカップルは、十分な準備期間を確保するために、日取りにこだわらない選択をすることがあります。
例えば、人気のシーズンや大安などの吉日は予約が集中し、希望の会場を押さえられない可能性が高くなります。逆に、仏滅や赤口などのいわゆる「仏滅」は比較的予約が取りやすく、準備期間を長く確保できるメリットがあります。また、オフシーズンや平日を選ぶことで、費用を抑えられる場合もあります。
準備期間の目安
項目 | 期間 |
---|---|
会場決定 | 6ヶ月~1年前 |
招待客への連絡 | 3ヶ月~半年前 |
衣装決定 | 3ヶ月~半年前 |
その他準備 | 適宜 |
上記はあくまでも目安です。自分たちの状況に合わせて、無理のないスケジュールを立てましょう。
リゾート婚や海外挙式の場合
リゾート地や海外で結婚式を挙げる場合、現地の気候や文化、旅行の費用などを考慮して日取りを決めることが重要になります。日本の六曜や吉日といった概念は、海外ではあまり重視されないため、日取りよりも自分たちの都合や旅行の計画を優先するカップルが多いです。
リゾート婚・海外挙式で日取りを決める際のポイント
- 現地の気候(雨季・乾季、台風シーズンなど)
- 旅行費用(ハイシーズン・オフシーズンなど)
- フライトの availability
- 現地での滞在期間
これらの要素を総合的に判断し、最適な時期を選びましょう。
その他、日取りにこだわらない理由
日取りにこだわらない理由は、上記以外にも様々です。例えば、
- 入籍日を記念日として重視している
- 費用を抑えるために、空いている日取りを選ぶ
- そもそも日取りに特別な意味を見出していない
など、カップルの価値観や考え方によって、日取りの重要度は異なります。大切なのは、自分たちが納得できる日取りを選ぶことです。周りの意見に左右されず、自分たちの希望を最優先しましょう。
結婚式の日取りを決める際の3つのステップ
結婚式の日取りを決めることは、結婚準備の中でも特に重要なステップです。スムーズに進めるために、以下の3つのステップを踏むことをおすすめします。
ステップ1:希望条件の整理
まずは自分たちが結婚式にどのような希望を持っているかを明確にしましょう。優先順位もつけておくと、後々スムーズです。以下の項目を参考に、話し合ってみましょう。
- 結婚式の時期(春夏秋冬、〇月頃など)
- 結婚式のスタイル(挙式のみ、披露宴ありなど)
- 結婚式の規模(招待客の人数など)
- 結婚式の予算
- こだわりたいポイント(料理、衣装、演出など)
- 避けたい日(仕事の関係、親族の都合など)
これらの希望条件をリストアップし、優先順位をつけることで、式場選びもスムーズに進みます。例えば、「招待客が多いので、アクセスが良い式場」や「費用を抑えたいので、オフシーズンに挙式」といった具体的なイメージを持つことが大切です。
ステップ2:式場の空き状況確認
希望条件が整理できたら、いよいよ式場の空き状況を確認します。複数の式場に問い合わせることをおすすめします。式場によって、雰囲気や設備、料金プランも大きく異なります。希望条件に合う式場をいくつかピックアップし、見学予約をしましょう。
空き状況の確認方法は、電話、メール、式場予約サイトなど様々です。希望する時期や曜日、招待客の人数などを伝えて、空き状況を確認しましょう。人気のある式場は、1年以上前から予約が埋まっている場合もあるので、早めの確認が重要です。
確認事項 | 詳細 |
---|---|
希望日 | 第3希望まで伝える |
曜日 | 平日、土日祝日 |
時間帯 | 午前、午後、夕方 |
招待客の人数 | 概算でOK |
希望する挙式スタイル | 教会式、神前式、人前式など |
ステップ3:最終決定とゲストへの連絡
式場の空き状況と希望条件を照らし合わせ、最終的に日取りと式場を決定します。決定したら、すぐに式場と正式契約を結びましょう。同時に、招待客へ結婚式の報告と日程の連絡も行います。
招待客への連絡は、結婚報告ハガキや招待状で正式に連絡するのが一般的です。なるべく早めに連絡することで、ゲストも予定を調整しやすくなります。特に遠方からのゲストがいる場合は、交通手段や宿泊施設の情報も提供すると親切です。
結婚式の準備は、日取りが決まってから本格的にスタートします。決定事項をしっかりと記録し、スケジュール管理をしながら、一つずつ準備を進めていきましょう。
まとめ
結婚式の日取りを決める際には、気にするポイントと気にしないケースを理解した上で、自分たちに合った選択をすることが大切です。縁起の良い日やゲストの都合を重視する「気にする派」と、準備期間や予算を優先する「気にしない派」、どちらの意見も尊重されるべきです。最終的には、自分たちの価値観に基づいて後悔のない日取りを選びましょう。この記事では、両方の意見や具体的なステップ、よくある質問などを紹介しました。六曜などの伝統的な考え方も参考にしながら、希望条件を整理し、式場の空き状況を確認し、最終決定すれば、きっと素敵な結婚式を挙げられるでしょう。